相続 役員報酬 株式 会社法

過半の株式を保有している役員の死亡退職金の支給と株式買取について

永吉先生

いつもお世話になりありがとうございます。
●●と申します。

件名にある内容について質問をさせて頂ければと思います。

複雑な内容のため、クライアントは弁護士の先生に依頼を
されている案件なのですが、前提や内容によっても回答は
様々であることは理解をしながらも、永吉先生のご意見を
伺いたいと思い質問を致しました。

少し長文となりますが、ご容赦ください。

(前提)
○ 法人Aの役員甲は法人Aの株式を丁度50%保有している。
残り、47%は役員甲とは同族関係のない役員乙が保有し、
3%は役員甲、役員乙と同族関係のない丙が保有しています。

丙は現在、行方不明で連絡が取れない状況にあるため、
総会を開催すると、過半数以上の議決権は役員甲にあります。

役員甲 50%
役員乙 47%
丙 3%(行方不明)

○ 役員甲は交通事故によりH30年の夏に死亡(死亡時まで代表取締役)

○ 役員甲の相続人からA株式の買い取りと、役員甲に対する
死亡退職金の支給を求められています。
※法人Aには役員及び従業員の退職金規程はありません。

○ 死亡退職金の支給を求める理屈としては、甲は生前に
会社が死亡退職金の受け取りとなる生命保険契約を締結し、
30百万円の死亡保険金が会社に入金されました。
この保険が入金されている事実があるので、保険金を
支払えと主張されています。

(質問)
○ 役員退職金規程はないのですが、もし株主提案として
甲の相続人から総会を求められ、決議されると死亡
退職金は支給しなければいけないのでしょうか。

また、支給額も総会の提案内容の額によって決議されると
確定するものなのでしょうか。

今となっては、役員甲が万が一の時に自身に支払う
ために保険を契約していたのか、会社を守るために契約を
していたのかの真意は不明です。

役員甲と役員乙は日頃の経営相談はなく、実質は
ワンマンで役員甲が全てを取り仕切り、役員乙は現場の
仕事に注力していました。

役員乙としては、会社の負債や従業員の雇用を守る意味で
役員保険に加入していたとも考えられ、役員退職金規程が
ないことも理由に、死亡退職金の支給はしたくないと考えています。

○ 株式の買い取りを求められていますが、法人Aは過去、
粉飾決算をしており、5年間の減額更正処分による
手続きが先般終了しました。

よって、死亡時の純資産としては、実質として債務超過の
状態が継続していましたが、役員乙が経営を立て直し、
過去の粉飾決算の是正(税金の還付)、死亡保険金の入金、
2年間の利益の計上などにより、現在の純資産は20百万ほど
になっています。

買取請求の株価は、相続時、合意時のどちらになるのでしょうか?

合意時になると、長引くほど純資産が高くなり不利になるのではとも
考えています。

また、裁判所に鑑定をお願いする様な話にもなっています.

同族間の税務上の株価の高い、低いで税務署と争うケースではなく、
このような会社と株主による買取請求の場合で、裁判所に鑑定を
お願いした場合、一般的に評価される手法(大株主に対して)などは
あるのでしょうか。

DCF法などを採用されると、現在は利益が出ているので
株価が高くなる可能性があり心配しています。

純資産価額がベースになれば、上記の退職金を支給するとしたら、
純資産が支給額だけ減少するため、そこまで高い株価にはならないと
考えており、純資産価額方式を採用されればとも思っています。
裁判所が鑑定を出す場合は、第三者の会計士などに委託されると
思いますが、その場合、株価についてこちらの主張などを伝えることは
できないのでしょうか。

質問についてまとめると
① 退職金の支給について
② 買取時の株価は相続時、合意時
③ 裁判所による決定の際に採用される株価(傾向)

以上です。

考え方や状況などにより、選択する方法などは
変わってくると思いますが、お考えを伺えれば幸いです。

お手数をお掛けいたしますが
宜しくお願いいたします。

●●先生

ご質問、ありがとうございます。
弁護士法人ピクト法律事務所の永吉です。

>複雑な内容のため、クライアントは弁護士の先生に依頼を
>されている案件なのですが、前提や内容によっても回答は
>様々であることは理解をしながらも、永吉先生のご意見を
>伺いたいと思い質問を致しました。

承知いたしました。

1 ご質問①〜退職金の支給について

>役員退職金規程はないのですが、もし株主提案として
>甲の相続人から総会を求められ、決議されると死亡
>退職金は支給しなければいけないのでしょうか。
>また、支給額も総会の提案内容の額によって決議されると
>確定するものなのでしょうか。

そうですね。
甲の相続人が過半数の議決権を行使し、
株主総会決議されてしまうと権利自体は確定してしまいます。

なお、株主総会自体は、取締役(または取締役会)の
招集の決定が必要にはなりますが、

仮に総会開催がされない場合には、
株主は、(少数)株主権を行使し、
最終的には裁判所の許可の下、開催
することとなります。

2 ご質問②〜株式の評価時点

>買取請求の株価は、相続時、合意時のどちらになるのでしょうか?

>合意時になると、長引くほど純資産が高くなり不利になるのではとも
>考えています。
>また、裁判所に鑑定をお願いする様な話にもなっています.

これが、法的に会社から相続人等に対する売渡請求権が行使されたという
前提であれば、相続人等に対する売渡請求時の評価額となります。
(会社法177条2項)

ただし、単なる合意による買取交渉ということですと、
基本的には合意時であることが一般的です。

現状、相続人が株主である以上、相続時とする
根拠がないからです。

3 ご質問③〜株式評価の採用方式

>同族間の税務上の株価の高い、低いで税務署と争うケースではなく、
>このような会社と株主による買取請求の場合で、裁判所に鑑定を
>お願いした場合、一般的に評価される手法(大株主に対して)などは
>あるのでしょうか。

>DCF法などを採用されると、現在は利益が出ているので
>株価が高くなる可能性があり心配しています。

>純資産価額がベースになれば、上記の退職金を支給するとしたら、
>純資産が支給額だけ減少するため、そこまで高い株価にはならないと
>考えており、純資産価額方式を採用されればとも思っています。
>裁判所が鑑定を出す場合は、第三者の会計士などに委託されると
>思いますが、その場合、株価についてこちらの主張などを伝えることは
>できないのでしょうか。

相続人等に対する売渡請求に関する非訟事件として
裁判所に係属しているという前提でいうと、

もちろん、弁護士がその主張をしていき、評価方式の
前提事情としてどのような評価が適切なのかを含めて、
主張していくこととなると思います。

裁判所の鑑定については、裁判所が、評価方式の指定等も
して、専門家に依頼することもあるので、
この辺りは弁護士の戦い方次第だと思います。

ただし、最近の裁判所の傾向からすると、
継続企業を前提とした会社全体(大株主)の評価方式では、
特別な事情がない限り、純資産方式はあまり採用されません。
(純資産は、清算価値に近いので)

継続企業を前提とすると、
基本的には、インカムアプローチが採用され、
大株主の評価方式ですと、DCF法または収益還元法
が採用されることが一般的です。

こちらとしては、純資産方式を採用すべきという
ことであれば、会社の特性や事業構造などから、
より純資産方式が適切であることや、
DCF法などと純資産方式の一定比率の加重平均を
とるべき事案であることなどを主張していくこととなるでしょう。

よろしくお願い申し上げます。